WordPress

WordPressプラグイン

WP Mail SMTPのGuzzleHttp\Exception\RequestExceptionの原因と対策

WP Mail SMTP 1.0.2 + WordPress 4.9.1 で以下のようなエラーに遭遇した。 Fatal error: Uncaught exception 'GuzzleHttp\Exception\RequestExce...
Simplicity

[Simplicity] 記事の見た目をカスタマイズする方法(CSSの編集方法)

Simplicityで記事の見た目をカスタマイズするには、子テーマの中の2つのCSSファイルを修正すればよい。 style.css editor-style.css 訪問者に表示される記事の外観をカスタマイズするのが「...
WordPressプラグイン

WP EncryptでSSLの自動更新に失敗する原因と対策

WordpressのプラグインWP Encryptは無料SSLであるLet's Encryptを使用してサイトをSSL化できる優れものである。 Let’s Encryptの無料SSLの有効期間は3ヶ月なので、3ヶ月毎に更新が必要となる...
WordPress本体

WordPressアドレスとサイトアドレスの違い

WordPressには、「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」という2種類のアドレスがある。おそらくこの名前から両者の意味を推測出来る人は稀であろう。両者の別名と意味を下の表に整理した。 名称 別名 意味 ...
Simplicity

Simplicityでフォローボタンが表示されない場合にチェックすべきこと

Simplicityのフォローボタンとは画面右上に表示されるこんな感じのボタンである。 いつもは表示されていたはずがふと気づくと表示されなくなっていた。 Simplicityではサイトのタイトルは左寄せがデフォルトなので...
WordPressプラグイン

WP EncryptをWindowsサーバーで使用する方法

WP EncryptはLet's Encryptを使用可能にするWordPressのプラグインである。WP Encryptを使用すれば、これ以外のソフトを一切使用する必要なく、Windows(+Apache)環境であってもLet's Enc...
WordPressプラグイン

Jetpackの連携エラー(xmlrpc.php)

Jetpack(4.8.2)をWordpress.comに連携しようとすると以下のエラーが出るようになってしまった。昨日まで順調に動いていて思いあたる原因はない。。 エラーメッセージを文字起こしすれば以下の通り。 エラー詳細...
WordPress本体

Jetpackのエラーの原因を調べる方法(デバッグ)

WordPressでJetpackが上手く動作しない場合、原因を調べる(デバッグする)方法がいくつかある。 (1) Jetpackのサイトからデバッグを実行する方法(Jetpackデバッガサイト) 上記サイトにア...
WordPress本体

PHPのMySQL接続用APIの使い分け(php_mysql.dll、php_mysqli.dll、php_pdo_mysql.dllの違い)

PHP にはMySQL 接続用の API が3種類ある。即ち、mysql、mysqli、PDOである。 これらの使い分けについてはPHP公式サイトに説明がある。 mysqli か PDO_MySQL のどちらかを使うことをおすすめし...
WordPressプラグイン

WordPressのフォームプラグインの比較

WordPressでフォームを作成するためのプラグインは多数ある。 無料ならContact 7がオススメ フリーで最も有名なのはContact 7である。日本人作者による世界的な有名なプラグインである。使用方法に関する情報もネット上にた...
WordPress本体

WordPressで改行(空白行)が表示されない問題の原因と解決

WordPressで記事を作成する時、ワープロで文章を作成する時と同じ感覚で、空白行(改行)を挿入してレイアウトを整えたいことはよくあるでしょう。 しかし実際にやってみると分かりますが、記事作成時(ビジュアルモード)には表示されていた...
WordPress本体

WordPressで投稿ページを表示しようとすると404エラーとなるトラブルの解決法

WordPressで投稿ページを表示しようとすると404エラーが出現するトラブルが起きた。 トップページ、カテゴリ、アーカイブなどのメニューは完全に表示されている。 ダッシュボードも表示されている、投稿一覧からの投稿の表示編集も可能...
WordPressプラグイン

WP QuickLaTex : WordPressで数式を表示するためのプラグイン

WordPressで数式を表示するにはプラグインを使用する必要がある。おそらく一番有名なのはJetPackの1機能であるBeautiful Math with Latexである(機能的に優れいてるというよりはJetPackの一部として勝手に...
WordPress本体

WordPressの[投稿]の[表示オプション]で件数を多く設定しすぎた場合に、再設定不能になってしまう問題とその解決策

WordPressではのから「投稿一覧」画面で表示する投稿件数を指定することができる。最大表示可能件数は999件である。 一度に表示できる件数が多い方が便利ではあるが、表示速度とのトレードオフの問題がある。表示件数を増やしすぎて、あま...
WordPress本体

WordPressのセキュリティチェックをオンラインで実施する方法 : WordPress Security Scan

WordPressのセキュリティチェックを簡単に行えるネット上のサイトとしてWordPress Security Scanがある。
WordPress本体

WordPressに対するJCE攻撃の記録と対策

WordPressサーバーが攻撃を受けた。Apacheの生ログを以下に添付する。 151.80.97.152 - - "POST /forest/computer/category/server/xampp-for-windows/xa...
Simplicity

Simplicityで箇条書きのフォントサイズ、行間を変更する方法(CSS)

Simplicityでは箇条書きをするとフォントサイズが小さく、行間が詰まって表示されるのが気になっていた。 記事本文のデフォルトの表示は気に入っていたので、箇条書きにおいても同じフォントサイズ、行間に設定することにした。 公式掲示板に...
Simplicity

Simplicity2でヘッダーの画像と文字が重ならないようにする方法

Simplicityはヘッダーの画像の上に、サイトのタイトルと説明文が表示されるようデザインされている。実際にやってみるとわかるが、この仕様だと写真の色と文字色が近い場合、文字がとても読みにくい。例えば以下の画像のようになる。 この仕...
Simplicity

Simplicity2でヘッダー画像の高さを設定する方法(注意点あり)

Simplicity 2ではカスタマイザからヘッダー画像を設定できる。Simplicityではヘッダー画像の高さはデフォルトで100ピクセルが推奨されている。このサイトのヘッダー画像はこのデフォルトの高さである。このままでいい場合もあるが、...
WordPress本体

WordPressのテーマを編集する方法(マルチサイトの場合)

WordPressではテーマファイルをWordPressの管理画面から編集することができる。この機能を使用すると、FTPを経由する手間を省くことができる。 マルチサイトの場合、 → → → からこの機能を使用することができる。(子...
WordPress本体

WordPressの権限グループ(role)とは

WordPressの権限グループとは、WordPressのサイト内で各ユーザーごとに利用できる/できない機能を管理する仕組みである。日本語では「権限グループ」と訳されているが原語ではrole(役割)と呼ばれている。 WordPressでは...
WordPressプラグイン

User Role Editorで新しい権限グループ(role)を作成する方法

WordPressではオリジナルの権限グループを作成することができる。User Role Editorプラグインを使用すると簡便である。以下、User Role Editorを使用してオリジナルの権限グループを作成する手順を示す。 (1)...
WordPressプラグイン

WordPress 4.5でChild Pages Shortcodeのエラーが出るためCC Child Pagesプラグインに乗り換える

2016/04/16現在、WordPress 4.5にアップデートしたところ、Child Pages Shortcodeプラグインでエラーが出るようになってしまった。 Apacheのエラーログを確認すると以下のようなメッセージが連発してい...
WordPress本体

WordPressのマルチサイトの親サイトのサイトURLを書き換える方法

WordPressをマルチサイトで運用していて、途中でSSL(Https)を導入する場合など、サイトURLを書き換える必要が出ることがある。 この際、子サイトに関しては、サイト管理者のダッシュボードからサイトURL(Site URL)を書...
WordPressプラグイン

bbPressの投稿でハイパーリンクを作成する方法

ハイパーリンクというのはインターネットのページによくあるそこをクリックすると別のページに飛ぶリンクのことです。例えば以下のようなものです。 札幌コンセルヴァトワール bbPressの投稿(札幌コンセルヴァトワール公式ブログでは掲示板)で...
WordPressプラグイン

WordPressの掲示板(bbPress)の内容をGoogleに認識させる方法

bbPressを使用するとWordPressに掲示板機能を簡単に追加できるが、この掲示板の内容はそのままではGoogle検索エンジンに認識されないようである。 Google XML Sitemapsプラグインを使用するとbbPressの投...
Simplicity

Simplicityでトップページのメタデスクリプション、メタキーワードを設定する方法

トップページのメタデスクリプションとはサイトの説明文(紹介文)のことである。 例えばGoogleで検索した場合、以下の赤枠内に表示される部分である。 トップページのメタキーワードとはサイトのキーワードを列挙したものである。 これらはと...
WordPress本体

WordPressで記事の投稿日に過去または未来の日付を指定する方法

WordPressでは特に何もせず記事を作成し公開すると、実際に記事を作成した日付が記事作成日になります。 自分で日付を指定することで実際の記事作成日とWordPress上での記事作成日を別の日付にすることができます。過去や未来の記事を作...
WordPressプラグイン

UpDraftPlusを使用してWordPressのバックアップをGoogle Driveに作成しようとトライするがアップロードがうまくいかない

UpDraftPlusはWordPressのバックアップ作成のための定番プラグインである。 無料ながらDropbox、Google ドライブ、FTP、S3、Rackspace、E メールに予め定めたスケジュールに従って自動でバックアップを...
WordPressプラグイン

Optimize Database after Deleting Revisionsをマルチサイトで使用する方法

Optimize Database after Deleting Revisionsはリビジョンを削除しデータベースを最適化してくれるWordPressの無料プラグインである。リビジョンコントロール系プラグインとしてはRevision Co...
WordPressプラグイン

bbPressにてトピックと返信の履歴を非表示にする方法

bbPressではトピックおよび返信の変更履歴ログ(リビジョン)をとるかとらないか、設定することができる。左メニューより → からリビジョンをチェックまたは案チェックすればよい。 履歴を取るようにした場合、デフォルトでは掲示板に履歴も...
WordPressプラグイン

bbPressにてユーザープロフィールが404エラーになる問題の原因と対策

結論から言うとbbPress(2.5.8)と404 Redirection(1.8)には相性問題がある。一部のユーザープロフィールの表示に関しては両者を併用することはできない。詳細を以下に示す。 bbPress(WordPressで掲示板...
WordPressプラグイン

bbPressの返信のソート順を変更する方法

bbPressはWordPress作成者自らによるWordPressのための掲示板プラグインである。WordPressで掲示板を使いたい場合、特別の理由がなければこれにしておけば間違いない。 さてこのbbPress、デフォルトでは古い...
WordPressプラグイン

WordPressでGravatar以外の方法でユーザーのプロフィール写真(アバター)を設定する方法: WP User Avatar

WordPressではユーザー(登録者)ごとにプロフィール写真(アバター)を設定することができる。登録ユーザーがコメントや掲示板などに書き込んでくれた際には、このアバターが表示される仕組みになっている。 おそらく通常の感覚では、各Word...
WordPressプラグイン

Timely All-in-One Event Calendar の日本語化

Timely All-in-One Event CalendarはWordPressの代表的なカレンダープラグインの1つである。実際に使用されている一例はコチラ。 機能、デザインともに充実しているが、惜しむらくはデフォルトでは日本語化され...
WordPressプラグイン

WordPressのサーバーダウンのお知らせをメールで受け取る方法

Jetpack by WordPress.comプラグインの中の1機能である「Monitor」を使用するのが簡単である。 JetpackプラグインはWordPress本体の開発元であるAutomatticが開発しており、プラグインではある...
WordPressプラグイン

WordPress4.4マルチサイト + EWWW Image Optimizer 2.5.5でServer Error 500が出る件

WordPress4.4でマルチサイト運用している環境で EWWW Image Optimizer 2.5.5にアップデートするとServer Error 500が出てサイトが表示されなくなってしまう。どうやらこれはプラグインの不具合のよう...
WordPress本体

WordPressのインストール手順

Xampp for Windows上にWordPressをインストールする場合、(1) Bitnami for XAMPPを使用する、(2) WordPressを手動でインストールする、の2つの方法があります。WordPressを1つだけし...
WordPress本体

WordPressのフィルター、アクション、フックとは何か?

フックそのものを新たに作る関数が、apply_filters()とdo_action()である。apply_fiters()には返り値があり、do_action()にはない。 フィルターとはDBとブラウザの間に存在して、DB → ブラウザ...
WordPressプラグイン

WordPressでGianismプラグインを使用してFacebookアカウントによるログインを実装したところ、ログイン後に遷移するURLの末尾に 「#_=_」という余分な文字列が付加されてしまう問題の原因と対策

調べてみるとこれはGianismの問題ではなくFacebookの問題であるらしい。 そしてサーバーサイドでこれを回避するのは難しく、クライアントサイド、即ちブラウザ側でJavaScriptを用いて回避するしかないらしい。 回避するには以...
WordPressプラグイン

bbPressとRA – New Post Auto Set Status “Private”の共存方法

bbPressはWordPressで掲示板を運用するための定番プラグインである。 RA – New Post Auto Set Status “Private”はWordPressで記事新規作成時にいきなり公開されず、とりあえず非公開にす...
WordPressプラグイン

WordPressの記事作成時、いきなり公開ではなく、とりあえず非公開で保存できるようにする方法 : RA – New Post Auto Set Status “Private”

WordPressで新規に投稿や固定ページを作成し「公開」ボタンをクリックすると、公開状態は「公開」になる。つまりいきなり全世界に記事が公開されてしまう。途中まで書いてとりあえず保存ということができない。 これはパソコンでの通常の文書作成...
Simplicity

Simplicityに無限スクロール機能を追加する方法(JetPack併用)

Simplicityは2015年11月現在、テーマとしては無限スクロールをサポートしていない。従ってSimplicityで無限スクロールを実現するにはプラグインなどを利用し機能を作りこむ必要がある。 WordPressの無限スクロール系プ...
WordPressプラグイン

WordPressで特定のページのみに編集権限を与える方法

Wordpressのデフォルトの権限コントロールシステムでは、ユーザーごとに特定のページ単位で編集権限を与えたり、与えないというきめ細やかな設定はできない。 これを実施する方法を調べたところ、2つのプラグインがヒットした。 Role S...
WordPress本体

WordPressで過去の同月の記事一覧を取得する方法

Wordpressの過去記事の有効活用法として、過去の同月、同日などの記事一覧を表示する方法がある。10年日記という紙の日記帳があるが、あのWeb版である。 札幌コンセルヴァトワールという音楽学校のサイトの「タイムカプセル(今月の出来事)...
WordPressプラグイン

UpDraft Plusでスケジュールバックアップが動作しない

UpDraft Plusの公開している原因と対策のリストがある。 この中の解決策(4)を適応すればどんな原因だろうと動くはずという記載をネットで目にしたのでこれを実施。即ち、wp-config.php の末尾に下記1行を追加した。 de...
WordPress本体

WordPress雑感

WordPressを導入して1ヶ月。 当初のWordPressへの期待はいい意味でも悪い意味でも裏切られた部分はあるが、全体としては期待以上の満足度を得られている。現時点での雑感を述べておこう。 Evernote代替としてのWordPr...
WordPress本体

WordPressのループについて

ループには「メインループ」と「サブループ」がある。 メインループ(=Wordpressループ) メインループはWordpressが自動的に生成するループである。 WordPress はURLリクエストに応じて、テンプレートファイル...
WordPress本体

WordPress ショートコードのエッセンス

投稿/固定ページに記述する内容 「自己完結型ショートコード」と「囲み型ショートコード」の2種類がある 「自己完結型ショートコード」の例 「囲み型ショートコード」の例 content functions.phpに記述...
WordPress本体

WordPress 記事の公開/非公開について

サイト全体を非公開にする(全ての閲覧にログインを必須とする) -> Wordpress Acess Controlプラグインで可能 カテゴリごとに公開/非公開を切り替える -> かつては Allow Categories、Re...
スポンサーリンク