WordPressでは[投稿]の[表示オプション]から「投稿一覧」画面で表示する投稿件数を指定することができる。最大表示可能件数は999件である。
一度に表示できる件数が多い方が便利ではあるが、表示速度とのトレードオフの問題がある。表示件数を増やしすぎて、あまりにも速度が遅くなると、最悪ブラウザがタイムアウトしてしまう。こうなると再び[表示オプション]を開くこともできなくなってしまう。つまり設定を元に戻すことすらできなくなってしまう。
この場合は、functions.phpで以下のような関数を定義して、表示件数を一時的に変更する必要がある。
function my_edit_posts_per_page($posts_per_page) { return 5; // ここの数字を表示したい記事数に変更する。 } add_filter('edit_posts_per_page', 'my_edit_posts_per_page');
上記関数をfunctions.phpに記述すると「表示件数」は5件になる。この状態にすると再び[表示オプション]を開くことができるので、ここで適度な件数に再設定をする。その後、functions.phpに記述した上記関数を削除すれば元の状態に復帰することができる。
管理画面から設定を元に戻せなくなってしまうのはWordPressとして問題があるのではないかと思うが、現状上記のようなスクリプトを使用した解決策を取らざるを得ないようである。
参考
こちらの記事を参考にさせて頂いた。

投稿一覧の表示件数変更後のエラー
サポート » 使い方全般 » 投稿一覧の表示件数変更後のエラー 投稿一覧の表示件数変更…
コメント