2次予防(検診)

2次予防(検診)

40代を胃がん検診の対象外とすることの是非

2015年から40代は胃がん検診の対象としない方向で国の方針が変更になりました。 この変更の妥当性について検討してみました。 まとめ NNS(Number Needed to Screen) 1000名以下が検診として適格であるという...
2次予防(検診)

前立腺がん生検陽性率

PSA値と前立腺がん針生検陽性率は以下の通りである。 PSA値 針生検陽性率 4以上10未満 25-30% 10以上 50-80% 出典  日本泌尿器科学会編:前立腺癌診療ガイドライン2...
2次予防(検診)

リンチ症候群(Lynch syndrome)

同義語 リンチ症候群(Lynch syndrome)、遺伝性非ポリポーシス大腸がん (hereditary nonpolyposis colorectal cancer : HNPCC) 疾患概念 リンチ症候群は、大腸がん、子宮体がん...
2次予防(検診)

子宮体がん検診

検診方法、検診効果 2016年時点では確立していない。 体がん検診(子宮内膜細胞診)には、体がんの罹患率や死亡率減少効果の報告はない。無症状者に対する有効性のエビデンスも勿論ない。 文献 日本医師会雑誌 2016/04 第145...
2次予防(検診)

子宮頸がん検診

検診内容 対象年齢:20歳以上 検診頻度:2年に1回 検査内容:子宮頸部擦過細胞診 検診効果 浸潤がん罹患リスク 84%低下 (1) 死亡リスク 59%低下 (2) 受診率 受診率 42%(2013年) 文献 ...
2次予防(検診)

がん検診のAnalytic Framework

定義 Analytic Framework(以下、AF)とはUS Preventive Services Task Force(以下、USPSTF)が提唱したがん検診の効果判定のためのモデルである。 AFでは、直接的証拠と間接的証拠を分...
2次予防(検診)

任意型がん検診 (opportunistic screening)

同義語 任意型がん検診(opportunistic screening)、人間ドック型がん検診 定義 任意型がん検診(opportunistic screening)とは、対策型がん検診以外のがん検診全てのことである。 がん検診...
2次予防(検診)

対策型がん検診 (Population-based screening)

同義語 対策型がん検診(Population-based screening)、住民検診型がん検診 定義 対策型がん検診 (Population-based screening)とは、特定のがんの死亡率を下げることを目的として、公共政...
2次予防(検診)

5がん検診の感度、特異度、死亡率減少効果まとめ

5がん検診の感度、特異度および死亡率減少効果について、がん情報サービスが公開しているデータを整理した。がん情報サービスは、国立がん研究センターがん対策情報センターが運営するサイトであり、事実上、日本政府の公式見解と考えてよいであろう。 ...
2次予防(検診)

5がん検診

癌種 対象年令 頻度 方法 胃がん 40歳以上 毎年 胃透視(バリウム)、胃内視鏡、ペプシノゲン検査、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)抗体検査 大腸がん 40歳以上 毎年 便潜血(化学法・免疫法)、S状結腸鏡検査、全大腸内...
2次予防(検診)

日本における甲状腺乳頭がんの潜在がんの有病率

Yamamotoら(1996)は日本における甲状腺乳頭がんでの潜在がんの有病率を剖検研究に基づいて報告した。 408人の連続した剖検症例に基づき、16-82歳の 46症例(11.3%)にて 64の潜在乳頭がん( occult papi...
2次予防(検診)

日本における前立腺がんの潜在がんの有病率

(Yatani, 1988)らは、日本人における潜在的前立腺癌の有病率の経時的変化を剖検研究に基づいて報告している。 有病率は1982-1986年に剖検された660人の群では34.6%、1965–1979年に剖検された576人の群では...
2次予防(検診)

過剰診断とは何か?

正しいがん検診はがん死の予防に有効です がんによる死を避けるためには早期発見、早期治療が有効です。進行したがんは治療が難しく、また症状が出た時にはがんは進行していることも稀ではないからです。 実は、欧米ではがんによる死亡は既に頭打ち...
スポンサーリンク