4次予防(緩和ケア)がん相談支援センター がん相談支援センターとは がん相談支援センターとは、「がん診療連携拠点病院」「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されている、がんに関するよろず相談窓口である。 がんの治療、療養生活、地域の医療機関などについて相談することが... 2016.12.054次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)積極的治療(anticancer treatment) 定義 がん治療における積極的治療(anticancer treatment)とは、がん細胞そのものの減少を意図した治療である。 具体的には、手術、放射線、抗がん剤などによる治療である。 関連 緩和ケアと積極的治療の関係(WHO,... 2016.08.124次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)緩和ケアと積極的治療の関係(WHO,1990) 積極的治療と緩和ケアの関係について、WHOはがん治療に投下できる資源の配分という観点から考察し、旧モデルと新モデル(先進国版と発展途上国版あり)を提示した(WHO,1990)。 原著(1)より概念図を引用します。 以下、... 2016.08.124次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)進行性慢性疾患の軌跡(Lynnのモデル) 致死的な疾患に罹患し、死に至るまでの軌跡は、疾患の種類によっていくつかに型分けされると考えられている。 19世紀の典型的な死に方は突然死(原因は感染症、事故、出産など)であった。医学の進歩によりこれらの疾患による死亡が減った結果、現代では... 2016.08.104次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)HBM(human based medicine) 定義 HBM(human based medicine)は、腫瘍内科医である高野利実が提唱する医学の理念である。 高野はHBMを「人間の人間による人間のための医療」とも呼んでいる。 高野は医療の意味を考える時の3つの質問があると言う。 ... 2016.08.104次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)『がんを生きる』について 腫瘍内科医の佐々木常夫氏の著作『がんを生きる』という本があります。 本書のテーマ この本のテーマは、宗教なしで死の恐怖を乗り越える術を探ることです。 佐々木氏自身が宗教を持たない人であり、その死に対する考えは「「死んだら終... 2016.08.074次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)終末期ケア(ターミナルケア) 同義語 終末期ケア、ターミナルケア(end-of-life care) 定義 終末期ケア(ターミナルケア)とは、終末期に行われる緩和ケアのことである。 終末期とは、疾病の回復の可能性がなく死期が迫ったと考えられる時期のことである... 2016.08.044次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)ホスピス(hospice) 定義 ホスピス(hospice)とは、ターミナルケア(終末期ケア)を行う施設のことである。近年では自宅で行う終末期ケアを在宅ホスピスと称することもある。 現代のホスピスの歴史 1967 イギリスの女医シシリー・ソンダースがロンドンにセ... 2016.08.044次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)睡眠指導(睡眠障害に対する生活指導) 不眠症の治療にあたってはまず(1) 睡眠について正しい知識を持つこと、(2)生活習慣の見直しが必要である。この2点をすっ飛ばして薬物治療にいくべきではない。 上記2点の指針となる2つの文献からポイントを要約する。 『睡眠障害の対応と... 2016.08.014次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)人工唾液(artificial saliva) 定義 人工唾液とは、唾液の代用となる薬(唾液を模した潤滑液)のことである。 人工唾液の製品 2016年現在、日本の保険診療で使用可能な製品としてはサリベートエアロゾール(Saliveht)がある。 サリベートエアロゾールは、通常... 2016.08.014次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)支持療法(supportive therapy) 同義語 緩和ケア 定義 支持療法とは、(1)がんそのものによる症状 (2)治療による副作用、を予防ないし緩和するための治療のことである。 緩和ケアとの関係 緩和ケアと支持療法は内容的には同一である。2つの言葉を使い分ける明示的なル... 2016.08.014次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)オストメイト(ostomate) 同義語 オストメイト(ostomate) 定義 オストメイト(Ostomate)とは、ストーマ(人工肛門と人工膀胱)を持つ人の総称である。即ち人工肛門保有者と人工膀胱保有者の総称である。 オストメイトのためのWeb情報源 日本オス... 2016.07.284次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)『がんの療養とリハビリテーション』 リハビリテーションの対象となる障害の種類 がんそのものによる障害 ・骨への転移による痛みや骨折 ・脳腫瘍による麻痺や言語障害 ・脊髄腫瘍や転移による麻痺や排尿障害 ・腫瘍が末梢神経を巻き込むことによるしびれや筋力の低下... 2016.07.184次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)がん患者の自殺 がん患者の自殺率は約0.2%である(一般人口の約2倍)。 がん患者の自殺のリスク因子は、男性、診断後間もない時期(一般的には診断後数ヶ月)、進行がん、頭頸部がんである。 がん患者の自殺の最大の原因はうつ病である(一般人口と同じ)... 2016.07.104次予防(緩和ケア)
4次予防(緩和ケア)オピオイド (opioid) 定義 オピオイド (opioid)とはオピオイド受容体に結合する化学物質の総称である。 オピオイドの分類 オピオイドは作動薬、拮抗薬に分類される。 オピオイドは、天然、合成に分類される。 オピオイドは、内因性、外因性に分類... 2016.07.054次予防(緩和ケア)