因果関係

因果関係

逆問題(inverse problem)

定義 逆問題(inverse problem)とは、中身が不明のメカニズムに対して、インプットとアウトプットの一部のみがわかっている条件で、メカニズムの中身を推定しようとする問題である。 逆問題の多くは答えを何通りも考えることができ...
因果関係

後件肯定の誤謬

定義 後件肯定の誤謬とは、仮言命題における後件が成立した時に、前件も成立していると推測する誤謬のことである。 関連 仮言命題
因果関係

仮言命題

定義 仮言命題とは、「もしAならば、Bである」という形式の命題である。 「もしAならば」の部分は前件、「Bである」の部分は後件と呼ばれる。 関連 全称命題(universal proposition)
因果関係

全称命題(universal proposition)

定義 全称命題とは「全てのAはBである」という形式の命題である。 関連 仮言命題
因果関係

仮説演繹法

定義 仮説演繹法とは、仮説から予測を演繹(=論理的に導出)し、予測通りの事実が観察できた場合に仮説が正しいと推論し、観察できなかった場合には仮説が間違っていると推論する実証主義科学の方法論である。 例えば以下のように仮説から予測を演...
因果関係

潜伏期間(latent period)

定義 潜伏期間(latent period)とは、疾病に罹患した時点から、実際にその疾病と診断されるまでに経過した時間のことである。 疾病罹患時点は推定する他ないため、潜伏期間も推定値である。 関連 誘導時間(induction...
因果関係

反事実的理想(counterfactual ideal)

定義 反事実的理想(counterfactual ideal)とは、因果関係を測定するために最も理想的であるが、実際には存在し得ない(=反事実的な)、測定条件のことである。 その意味するところは、ある曝露を受けた人を、曝露を受けない...
因果関係

潜伏期(latent period)

定義 潜伏期とは、疾患の発生から、疾患の診断までに、経過する時間のことである。 関連 誘導時間(induction period)
因果関係

誘導時間(induction period)

同義語 誘導時間(induction time, induction period) 定義 誘導時間(induction period)とは、ある原因構成要素の作用開始時点から、最後の原因構成要素が作用し疾患が生じる時点までの、時間(...
因果関係

因果のパイモデル(causal pie model)

同義語 十分原因構成要素モデル(sufficient-component model) 定義 因果のパイモデル(causal pie model)とは、ある疾患の発生機序に関する説明モデルである。 因果のパイモデルでは、以下2つ...
因果関係

ヒルの因果性の基準

定義 ヒルの因果性の基準とは、ヒルが示した因果性の基準のリストである。 強固性 (Strength) 一致性 (Consistency) 特異性 (Specificity) 時間性 (Temporality) ...
因果関係

疫学

定義 疫学とは、「疾病頻度の分布と決定要因に関する学問」である。(MacMahon B, 1970) 疫学とは、「病気の発生に関する学問」である。(Gayload Anderson, 1979) ロスマンによれば、「公衆衛生は...
因果関係

純化(purification)

定義 純化(purification)とは、1つの操作ができるだけ1つの構成概念だけを測定(代表、翻訳)するようにさせる作業のこと。以下に概念図を示す。
因果関係

ミルの3条件(因果関係の存在を主張する根拠)

ミルの3条件 X(原因) → Y(結果)という因果関係の存在を主張するための必要条件としてジョン・スチュアート・ミルは以下の3条件を提示した。 (1) XはYよりも時間的に先行していること (2) XとYの間に関連があること ...
スポンサーリンク