定義
臨床開発における相(phase) とは、医薬品や新しい治療法の臨床開発の段階のことである。
臨床開発は第Ⅰ相~第IV相の逐次的な4つの相からなるとされる。
各相と臨床試験の対応
各相と臨床試験の種類はおよそ以下のように対応する。
第Ⅰ相:臨床薬理試験 human pharamacology
第Ⅱ相:探索的(治療)試験 therapeutic exploratory
第III相:検証的(治療)試験 therapeutic confirmatory
第IV相:治療的使用 therapeutic use
上記対応は厳密な1対1の対応ではないため、従来は第○相試験のような呼び方が多くなされてきたが、最近では試験は試験目的に応じて呼ぶことが推奨されている。
第Ⅰ相 (phase Ⅰ)
初めてヒトに当該治療が実施される段階。
主なエンドポイント:最大耐用量(maximum tolerated dose)、第Ⅱ相での推奨容量(recommended dose)
第Ⅱ相 (phase Ⅱ)
患者における治療効果の探索を主たる目的とする段階。
主なエンドポイント:奏効率(response rate)(奏功割合 response proportion)、腫瘍縮小効果(objective tumor response)
第III相 (phase III)
治療効果を確認する段階。通常は、標準治療ないしプラセボを対象とするRCT。
主なエンドポイント:標準治療ないしプラセボを対象とする優越性
なお、抗悪性腫瘍薬では第III相RCTは承認・市販後に行われる。
第IV相 (phase IV)
医薬品承認後、適応疾患に対する医薬品の最適な使用法を明らかにする段階。市販後調査を第IV相に含める考え方と含めない考え方がある。
コメント