子宮頸癌の前がん病変の分類法として、歴史的には3つのものが重要である。即ち(1) 歴史的分類 (2) Bethesda分類(1988-) (3) LAST分類(2012-)である。以下、各分類の概略をまとめる。
歴史的分類
前癌状態の扁平上皮の変化を、軽度、中等度、重度に分類。
Bethesda分類(1988 – )
1988年に導入。1991年、2001年に改訂。
細胞診(Papテスト)と組織診(生検)の所見に別の用語をあてた。即ち、
- 細胞診:squamous intraepithelial lesion (SIL)
- 組織診: cervical intraepithelial neoplasia (CIN)
CINは重症度により更に3段階に分類された(CIN1, 2, 3)。
CIN 1 | CIN 2 | CIN 3 |
|
|
|
実際にはCIN2とCIN3の診断の再現性が低かったため、CIN2/3と分類されることも多い。
LAST分類(2012 – )
Bethesda分類とは異なり、細胞診と組織診の結果の表現に同一の用語を用いる方針となっている。
Bethesda分類 | LAST分類 |
CIN1 | LSIL |
CIN2 | p16免疫組織染色結果によって分類される。 p16(-)のCIN2はLSIL、p16(+)のCIN2はHSIL |
CIN3 | HSIL |
参考資料
Cervical intraepithelial neoplasia: Terminology, incidence, pathogenesis, and prevention (last updated:Jul 29, 2015.)
コメント