がんの生物学放射線生物学におけるサイトカインの分類 Schaueらは放射線生物学におけるサイトカインの分類を提唱していている(Schaue 2012)。 抗炎症促進性(pro-inflammatory) : IL-1α, IL-1β, IL-17など 抗炎症性(anti-infl... 2017.02.23がんの生物学
がんの生物学プロテインキナーゼ(protein kinase) 同義語 プロテインキナーゼ(protein kinase)、タンパク質キナーゼ、PK 定義 プロテインキナーゼは、リン酸基を他のタンパク質に付加することによって、付加したタンパク質を修飾する(単純に言えば機能をオン・オフする)... 2016.08.04がんの生物学
がんの生物学ミスマッチ修復機構(系) 定義 ミスマッチ修復機構(系)とは、細胞分裂の歳のDNA複製時におきる核酸塩基のコピーミスを修復する機構である。 ミスマッチ修復遺伝子 ミスマッチ修復遺伝子は、ミスマッチ修復機構に関与する遺伝子群である。 MLH1、MSH2、P... 2016.08.04がんの生物学
がんの生物学核酸(nucleic acid) 定義 核酸(かくさん)は、リボ核酸(RNA)とデオキシリボ核酸(DNA)の総称である。 拡散の構成要素は、塩基、糖、リン酸である。(核酸の構成要素である塩基を核酸塩基と呼ぶ。) 塩基、糖、リン酸はヌクレオチドを構成する。ヌクレ... 2016.08.04がんの生物学
がんの生物学腹膜偽粘液腫(pseudomyxoma peritonei) 同義語 腹膜偽粘液腫(ふくまくぎねんえきしゅ pseudomyxoma peritonei ; PMP) 腹膜仮性粘液腫(ふくまくかせいねんえきしゅ) 膠腹(Gallenbauch) 定義 腹膜偽粘液腫(ふくまくぎねんえき... 2016.08.04がんの生物学
がんの生物学ファーマコゲノミクス(pharmacogenomics) 同義語 ゲノム薬理学 定義 ファーマコゲノミクス(pharmacogenomics)とは、「薬物応答と関連するDNA及びRNAの変異に関する研究である」(PMDA『ゲノム薬理学における用語集』の定義より) 参考 2016.08.04がんの生物学
がんの生物学P糖タンパク質(ABCB1, MDR1) 同義語 P糖タンパク質(P-glycoprotein, P-gp, Pgp) ABCB1(ATP-binding Cassette Sub-family B Member 1) MDR1(Multiple drug resis... 2016.08.04がんの生物学
がんの生物学嚢胞(cyst) 定義 嚢胞(cyst)とは、体の中にできた流動性あるいは半流動性の内容物をいれた袋/閉鎖腔のことである。袋は単房性(1つの閉鎖腔のみ)あるいは多房性(複数の閉鎖腔からなる)である。内容物は水、空気、膿などである。全身どこにでもできる。 ... 2016.08.04がんの生物学
がんの生物学がん関連遺伝子 (cancer-critical genes) 定義 がん関連遺伝子(cancer-critical genes) とは、変異すると発がんに寄与する全ての遺伝子の総称である。140個程度存在すると考えられている(Vogelstein 2014, Cancer Genome Landsc... 2016.07.19がんの生物学
がんの生物学プロモーター (promoter) 定義 プロモーター(promoter)とは、遺伝子の内部あるいは近傍に存在し、その遺伝子の発現を調節する領域のことである。 プロモーターはDNA上のある条件を満たす領域のことである。条件1は場所に関するものであり、遺伝子の内部あるい... 2016.07.14がんの生物学
がんの生物学がん抑制遺伝子 (tumor suppressor gene) 定義 がん抑制遺伝子は、がんの発生を抑制する機能を持つタンパク質(がん抑制タンパク質)をコードする遺伝子である。従ってがん抑制遺伝子は、遺伝子変異によって不活性化された場合に、それを含む細胞に選択成長優位をもたらし発がんの原因となる。 ... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学生殖細胞系ゲノム (germline genome) 定義 生殖細胞系ゲノム (germline genome)とは、両親から受け継いだ、個人のゲノムのことである。 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学キナーゼ (kinase) 定義 キナーゼ(kinase)は、リン酸基(phosphate group)の他の分子(タンパク、脂肪など)への付加を触媒する、蛋白である。キナーゼはほぼ全ての信号伝達経路で不可欠な役割と担っている。 キナーゼ阻害を機序とする分子標... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学サブクローナル変異 (subclonal mutation) 定義 サブクローナル変異 (subclonal mutation)とは、がん細胞の一部のサブセットにおいてのみ存在する遺伝子変異である。 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学がん遺伝子 (oncogene) 定義 がん遺伝子(oncogene)とは、変異するとこれを含む細胞に選択的成長優位をもたらす遺伝子のことである。 関連 がん抑制遺伝子 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学エピジェネティック (epigenetic) 定義 エピジェネティック (epigenetic)とは、DNAシーケンス以外のメカニズムが原因となっている遺伝子発現あるいは細胞表現形の変化である。 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学選択的成長優位 (selective growth advantage) 定義 選択的成長優位 (selective growth advantage; s)とは、細胞集団において、誕生する細胞数と死滅する細胞数の差である。正常な成人の損傷のない組織では、s=0.000000であることが知られている。 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学ミスセンス変異 (missense mutation) 定義 ミスセンス変異とは、構造的には1塩基置換(例:C → T)であり、機能的にはアミノ酸の置換(例:ヒスチジン → アルギニン)をもたらす遺伝子変異の1型である。 関連 遺伝子突然変異 (gene mutation) 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学増殖(amplification) : 遺伝子の 定義 増殖(amplification)とは、ゲノムの小さな一部(数千メガバイト以下)のコピーが大量に産生される遺伝子変異である。(遺伝子変異の機能的分類) 関連 遺伝子突然変異 (gene mutation) 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学ドライバー遺伝子 (driver gene) 定義 ドライバー遺伝子(driver gene)は、変異ドライバー遺伝子(Mut-driver gene)とエピドライバー遺伝子(Epi-driver gene)の総称である。いずれもそれを含む細胞に選択的な増殖優位性を与える点は同じであ... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学ゲートキーパー遺伝子 (gate keeper) 定義 ゲートキーパー遺伝子 (gate keeper)とは、それが変異されることによって、がん化(tumorigenesis)が開始する起点となる遺伝子のことである。 網膜芽細胞腫におけるRB遺伝子、腎細胞癌におけるVHL遺伝子など... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学がんの転移能を司る遺伝子 遺伝学的には、がんの遠隔転移能を司る遺伝子が存在すると考えられているが同定されていない。 同定されていない理由として以下の3仮説が提案されている。 (1) エピジェネティック変異など現在の技術では検出できない変化が関与している可... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学パッセンジャー変異 (passenger mutation) 定義 パッセンジャー変異(passenger mutation)とは、がん細胞内に起きている遺伝子突然変異のうち、がん化には何の影響も与えていない(と考えられている)遺伝子変異である。 がん細胞内の遺伝子変異は一般に、ドライバー変異... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学ドライバー遺伝子変異 (driver gene mutation) 同義語 ドライバー遺伝子変異(driver gene mutation)、ドライバー(driver) 定義 ドライバー遺伝子変異(driver gene mutation)とは、がん細胞内に起きる遺伝子突然変異のうち、がん細胞に選択的... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学遺伝子突然変異 (gene mutation) 定義 遺伝子突然変異(gene mutation)とは、遺伝子を構成するDNAシーケンスの物理的かつ永続的な変化のことである。 遺伝子突然変異の分類 物理的にどのような変化が起きているのかという構造的観点からは以下に分類される。 ... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学DNAシーケンシング(DNA sequencing) 定義 DNAシーケンシング(DNA sequencing)とは、DNAの塩基配列を決定することである。即ちヒトゲノムはA,C,T,Gの4文字でコードされているが、シーケンシングとは文字列を具体的に読み取り決定することである。 シーケ... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学エクソーム (exome) 定義 エクソーム(exome)とは、ヒトゲノム中の全エクソンの集合体のことである。 語源的にはエクソン(exon)+ギリシャ語の「すべて・完全」などを意味する接尾辞(ome)で、エクソン全体を意味する。 エクソームのサイズは全... 2016.07.07がんの生物学
がんの生物学異形成 (dysplasia) 定義 異形成 (dysplasia)とは、上皮内に限局する(=基底膜を破壊しない)、細胞異型、構造異型を伴う増殖性病変である。 異型度が軽度であるため、癌と確定できないものである(癌と確定できるものは日本では上皮内がんと呼ばれる)。... 2016.07.05がんの生物学
がんの生物学良性と悪性の違い 良性、悪性は腫瘍の性質を区別するための言葉である。要するに腫瘍がその場で大きくなるだけか、周囲の組織を破壊し全身の他の部位にまで転移しうるのかの違いである。 良性(benign): がん性(cancerous)ではないこと。良性腫瘍はサイ... 2016.05.18がんの生物学
がんの生物学がん、ガン、癌の違い ひらがなとカタカナのがんとガンは同じ意味である。これらはある種の疾患の総称である。漢字の癌はがんの1種である。 がん、ガン(cancer): 細胞が異常に分裂し、周囲の組織に浸潤する疾患のこと。がん細胞は血流あるいはリンパ流にのって全身... 2016.05.18がんの生物学
がんの生物学腫瘤(mass)、腫瘍(tumor)、嚢胞(cyst)の違い 腫瘤(mass) : 体の中にできた塊のこと。特定の形に限定されない。細胞の異常増殖、嚢胞、ホルモンの変化、免疫反応などによって生じる。腫瘤は良性(非がん)または悪性(がん)である。 腫瘍(tumor):体組織が異常に増殖した塊。細胞... 2016.05.18がんの生物学
がんの生物学EGFR erbB受容体ファミリーに属する膜貫通型受容体蛋白である リガンドの結合により二量体を形成する 非小細胞肺癌を含む多くの固形がんで過剰発現している この経路の活性化が腫瘍増殖と関連していると考えられており治療の標的となって... 2016.05.16がんの生物学
がんの生物学cancer immunoeditingとは cancer immunoeditingとは、免疫が癌を制御したり形づくる能力のことである。 cancer immunoeditingは、3つのプロセス(即ちelimination、equilibrium、escape)の結果であると考え... 2016.04.26がんの生物学
がんの生物学子宮頸癌の前がん病変の分類法の歴史 子宮頸癌の前がん病変の分類法として、歴史的には3つのものが重要である。即ち(1) 歴史的分類 (2) Bethesda分類(1988-) (3) LAST分類(2012-)である。以下、各分類の概略をまとめる。 歴史的分類 前癌状態の扁... 2016.04.26がんの生物学