Rの変数名、関数名には、文字、数字、ドット、アンダースコア(R1.9.0以降のみ)を使用できる。但し名前の先頭の1文字は、いわゆる文字かドットでなければならない。
上記の記載の根拠はCRANのFAQである。以下、その内容を紐解いてみる。
R言語では名前(name)という言葉は、幾つかの異なった用法で使用される。
即ち、syntactic name(統語名)、object name(オブジェクト名)、argument name(引数名)、element name(要素名) 、file name(ファイル名)である。
syntactic nameは以下のように定義されている。
A syntactic name is a string the parser interprets as this type of expression.
統語名とはパーサーがこのタイプの式として解釈する文字列である、ということになるのだろうか。このタイプの式というのが何のことかわからないが、変数名、関数名というのはこの統語名の1種と考えてよいだろう。
そして統合名に関しては以下のように書かれている。
It consists of letters, numbers, and the dot and (for versions of R at least 1.9.0) underscore characters, and starts with either a letter or a dot not followed by a number.
ここでいうlettersが具体的にどの文字を指すのか(例えばアルファベットだけなのか、それ以外も使用できるのか)は上記文章からはわからない。
以上の内容を総括して、冒頭の結論を導いた。
コメント