生殖医療ホストマザー(体外授精型代理母) 定義 ホストマザー(体外授精型代理母)依頼夫婦の体外受精卵を、着床させ代理出産する女性のこと。いわゆる「借り腹」である。1980年代から実用化された。 この場合、遺伝子的には生まれてくる子供は依頼者夫婦の完全なる子供である。(遺伝的... 2017.02.28生殖医療
生殖医療サロゲートマザー(人工授精型代理母) 定義 サロゲート・マザーとは、排卵期に、依頼者の男性の精子を人工授精によって子宮にいれて、代理出産する女性のことである。1960年代から実用化された。 この場合、遺伝的には、生まれてくる子供は夫と出産した代理母の子供である。 ... 2017.02.28生殖医療
生殖医療新型着床前診断(着床前遺伝子スクリーニング:PGS) 同義語 新型着床前診断、着床前遺伝子スクリーニング(PGS) 定義 新型着床前診断とは、従来の着床前診断より高い精度で異常を検出可能できる新しい検査のことである。 実際には「着床前遺伝子スクリーニング(PGS)」と呼ばれる検査の... 2017.02.28生殖医療
生殖医療出生前診断(胎児診断) 定義 出生前診断(胎児診断)とは、出生前の胎児の疾患を調べる技術である。 出生前診断には以下のような意義があると考えられている。 ・胎児の病気を早期発見して胎児期に治療(胎内治療)を行う ・高度医療機関で分娩できるように... 2017.02.28生殖医療
生殖医療選択的シングルマザー(Single Mother by Choice : SMC) 同義語 計画的シングルマザー、非婚シングルマザー 定義 選択的シングルマザーとは自分の意志でパートナーを持たずに子供をもつ女性のこと。 この人々が生殖補助技術(Assisted Reproductive Technology :... 2017.02.28生殖医療
生殖医療卵子老化 定義 卵子老化とは、女性の加齢とともに、その女性の卵子も老化していく現象のことである。 女性の卵子は、その女性の胎児期に既に作られており、出生後に増えることがない(つまり精子と違って卵子は出生後にあ新たに造られることがない)。従って... 2017.02.28生殖医療
生殖医療ドナーによる人工授精 (Artificial Insemination by Donor : AID) 同義語 AID (Artificial Insemination by Donor)、DI (Donor Insemination) ドナーによる人工授精、非配偶者間人工授精 定義 ドナーによる人工授精とは、ドナー(要するに夫以... 2017.02.28生殖医療
生殖医療出自を知る権利 定義 出自を知る権利とは、匿名の第三者によって提供された精子・卵子・受精卵を用いて誕生した子供が、成長した後に、匿名の提供者が誰であるのかを知る権利のこと。 スウェーデンでは子供の出自を知る権利が法律で明言されている。 参考 は... 2017.02.14生殖医療
生殖医療生殖補助技術(Assisted Reproductive Technology : ART) 定義 生殖補助技術(Assisted Reproductive Technology : ART)とは、近年に開発された新たな不妊治療法の総称である。 主な生殖補助技術 1.人工授精 (1) 配偶者間人工授精(AIH) (2)... 2017.02.14生殖医療
生殖医療生殖ツーリズム 定義 生殖ツーリズムとは、国内では(技術、法律、倫理などの理由で)実施の難しい生殖補助技術を受けやすい外国に行って受けることである。 参考 はじめて出会う生命倫理 (有斐閣アルマ) 2017.02.14生殖医療
生殖医療ドナー・ベビー 定義 ドナー・ベビーとは、病気の子供の治療に必要な臍帯血などの提供を可能にすることを目的として、着床前診断技術によって選別されて生まれてくるベビーのことである。 世界初の着床前診断を受けた児が誕生したのは1990年イギリスにおいてで... 2017.01.31生殖医療
生殖医療着床前診断(Preimplantation Genetic Diagnosis) 同義語 Preimplantation Genetic Diagnosis, PGD, 受精卵診断 定義 着床前診断とは、着床前の受精卵(=体外受精した受精卵)の段階で行う遺伝子検査である。その受精卵から誕生するであろう児の遺伝性疾患... 2017.01.31生殖医療
生殖医療体外受精・胚移植(IVF-ET) 定義 体外受精とは、体外(試験管内)で精子と卵子を受精させる操作のことである。 体外受精によって出生した児を体外受精児(=試験管ベビー)と呼ぶ。 参考 生殖医療はヒトを幸せにするのか 生命倫理から考える (光文社新書) 2017.01.26生殖医療
生殖医療死後生殖 定義 死後生殖とは、冷凍保存しておいた男性の精子を、当該男性の死亡後に使用して子供をつくることである。 日本の現行法では死後生殖で出生した児と死亡した精子提供者である男性の間の父子関係は認められない(2006 最高裁判決)。 参考... 2017.01.26生殖医療
生殖医療プロ・チョイス(pro-choice) vs プロ・ライフ(pro-life) プロ・チョイス、プロ・ライフは中絶の是非を巡る2つの立場である。 プロ・チョイス(pro-choice)は、胎児の生命より母親の選択権を優先する立場、要するに中絶賛成派のことである。 プロ・ライフ(pro-life)は、母親の選... 2017.01.18生殖医療
生殖医療生命の始まり ヒトの生命の始まりはいつからか、ということに関しては複数の見解がある。 代表的なものを以下に示す。 (1) 精子、卵子が発生した時点が生命の開始時点である。この見解では生命の開始時点がいつなのか、精子、卵子がどのような状態になっ... 2017.01.18生殖医療
生殖医療リポジトリー・フォー・ジャーミナル・チョイス(Repository for Germinal Choice) リポジトリー・フォー・ジャーミナル・チョイス(Repository for Germinal Choice)は1980~1999年にカリフォルニア、エスコンディード(Escondido)に実在した精子バンクである。 一般にはノーベル賞... 2017.01.18生殖医療