[R]{stats} cor() : 相関係数を計算する関数

説明

cor()は相関係数を計算する関数である。x,yがともにベクトルの時はxとyの相関係数を計算する。xとyが行列の時は、xの列とyの列の相関係数を計算する。

使用法

cor(x, y = NULL, use = “everything”, method = c(“pearson”, “kendall”, “spearman”))

引数

引数意味
x数値型のベクトル、行列、データフレームのいずれか
yNULL (デフォルト値) あるいはxと次元の等しいベクトル、行列、データフレームのいずれか。デフォルトは y = x と同じ意味であるか、より効率的である。
na.rm論理値。欠損値を除去するか否かを指定。
useオプション文字列。欠損値がある場合に、共分散を計算する方法を指定する。”everything”, “all.obs”, “complete.obs”, “na.or.complete”,  “pairwise.complete.obs”のうちいずれかの文字列を指定する。

“all.obs”は全ての観測値を用いるという指定である。もしデータセットに欠損値がある場合、all.obsは使用できない。

“complete.obs”は、全てのデータが揃っているオブザベーションのみを使用するという指定である。欠損値処理法としてはリストワイズ削除(listwise deletion)に相当する。変数の組ごとにサンプルサイズが異なるという問題は生じないが、サンプルサイズそのものが小さくなりやすい。

“pairwise.complete.obs”は、当該2変数について完全データであるオブザベーションを全て使用する。”complete.obs”に比べてサンプルサイズが少なくなりにくいが、変数の組ごとにサンプルサイズが異るという問題が生じる。

method計算する相関係数(あるいは共分散)を指定するための文字列。”pearson” (デフォルト), “kendall”, “spearman”のいずれかを指定する。
V対象数値行列。通常、共分散行列のようなpositive definite行列。

使用例

> data(iris)
> cor(iris[1:4])
             Sepal.Length Sepal.Width Petal.Length Petal.Width
Sepal.Length    1.0000000  -0.1175698    0.8717538   0.8179411
Sepal.Width    -0.1175698   1.0000000   -0.4284401  -0.3661259
Petal.Length    0.8717538  -0.4284401    1.0000000   0.9628654
Petal.Width     0.8179411  -0.3661259    0.9628654   1.0000000

 

コメント