HeidiSQLを使用してWordPressのデータベースを移行する方法

HeidiSQLはWindowsで動作するMySQLのフロントエンドである。

Xamppをインストールすると自動的にphpAdminというMySQLのフロントエンドがついてくるが、Webベースなので動作が緩慢であり使い勝手はイマイチである。

HeidiSQLはWindowsのネイティブアプリのため動作軽快で使い勝手が良い。

WordPressを別のサーバーに移行する場合、データベースの移行も必要になる。この作業にHeidiSQLを使うと大変効率がよい。以下に手順を写真付きで紹介する。(なおこの方法自体はWordPressに限らずMySQLのデータベースであればどんな移行にも使用できる。)

前提として移行元、移行先それぞれのサーバーにMySQLがインストールされていて両方とも起動していることが必要である。当然ながら両サーバーともOSがWindowsでなければ使えないテクニックである。

まずは移行元サーバーでの作業から。現在のデータベースの内容をSQLファイルに出力するのが目的である。

1)移行元サーバーのMySQLに接続する。移行元サーバーで作業する場合は、ホスト名/IPはlocalhost、ユーザ名はMySQLのユーザ名(デフォルトではroot)、MySQLのパスワード、ポート番号はデフォルトでは3306で接続する。

heidi1

2)WordPressのデータベースを選択し右クリックから「データベースをSQLとしてエクスポート」をクリック

heidi2

  1. 出力ファイル名を指定して[エクスポート]をクリック。

heidi3

以上で、移行元サーバーでの作業は終了となる。これで出力されたSQLファイルを移行先サーバーにコピーして、移行先サーバーで以下の作業を行う。

1)[ファイル] → [SQLファイルを読み込み]をクリック

heidi4

2)下記ダイアログにて移行元サーバーで出力したSQLファイルを読み込む。

heidi5

以上で終了である。

コメント