APA publication manual

APA publication manual

5.05 Table and Figure Numbers

全ての表と図には数字で番号をつけなければならない。 表と図につける番号は、本文で最初に言及される順番につける。本文の後の部分でそれらの図表について詳細な検討を加える場合でも、とにかく最初に登場した順番で番号はつける。 表と図の番号には接...
APA publication manual

3.22 Relative Pronouns and Subordinate Conjunctions

関係代名詞および従属接続詞は、主節と従属節を含む文書において、従属節を文章内に導入し、主節と従属節の関係を示すために使用される。 関係代名詞にはwho, whom , that, whichなどがある。 従属接続詞には、since, w...
APA publication manual

3.06 Smoothness of Expression

文章がスムーズであることが重要である。 時制 そのためには時制を正しく使わねばならない。内容と時制の一致についての原則を示す。 時制 内容 過去形/現在完了形 文献レビュー、テーマが過去のイベントである場合の手続きの記述 ...
APA publication manual

3.05 Continuity in Presentation of Ideas 概念を連続的に提示する

概念は連続性をもって提示することが重要である そのためには句読点(punctuation)や遷移語(transitional words)を上手に使う必要がある。 punctuationにはcomma, dash, colon, sem...
APA publication manual

2.06 Method

内容 研究実施方法の具体的詳細を述べる。 変数の概念的定義および操作的定義を述べる。 既存研究の続報論文では、先行論文へのリファレンスを提示し、簡潔にポイントのみを述べるに留める。 Methodセクションは複数のラベル付...
APA publication manual

2.08 Discussion

内容 Discussionは、結果が研究仮説を支持しているか、あるいは支持していないかを明瞭に述べることから開始する。複数の研究仮説がある場合は、それぞれに対して述べる。 研究仮説が不支持の場合、その理由を考察して述べる。 一...
APA publication manual

2.05 Introduction

内容 リサーチクエスチョンの定義 なぜそのリサーチクエスチョンが重要なのか? 基礎研究の場合は、先行研究間の不一致の解决や、理論の拡張などが目的となる。 臨床研究の場合は、現実の問題の解决が目的となる。 関連する先行研究のまとめ ...
スポンサーリンク