医学辞典嚥下障害対策に役立つ商品のまとめ 開口器 デンタルブロック 開口させる時に、指を噛まれないようにするための器具。LサイズとSサイズがある。同社製品のゆびガードの後継品である。 ゆびガードが破損して窒息死する事故があったことから、改良したものと思われる。 ... 2018.04.03医学辞典
医学辞典h-anshin むこねっと(はんしんむこねっと) 定義 h-anshin むこねっととは、阪神南北医療圏域(尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町)の7市1町を連携エリアとし、患者の同意のもとに、各医療機関に保管されている医療情報をインターネットで共有する仕組み... 2017.10.04医学辞典
医学辞典東京ルール(救急医療の東京ルール) 東京ルールとは、2009年8月に運用開始された救急患者受け入れ医療機関の搬送調整事業のことである。 要するに東京都の救急患者がたらい回しや受診の遅れなどのデメリットを被らず、スムーズに救急受診できるように調整をしましょうという事業であ... 2017.10.04医学辞典
医学辞典骨細胞(osteocyte) 定義 骨細胞(osteocyte,オステオサイト)は骨を構成する細胞の1種である。 細胞の由来 骨細胞は骨前駆細胞(osteoprogenitors)に由来する。 骨芽細胞(osteoblast)と骨細胞が骨前駆細胞に由来する。... 2017.08.26医学辞典
医学辞典骨密度(bone mineral density ; BMD) 定義 骨密度(bone mineral density ; BMD) = 骨塩量(bone mineral content ; BMC) ÷ 骨面積 なお、骨塩量(bone mineral content)とはX線を用いた画像検査の... 2017.08.10医学辞典
雑学辞典自由7科 定義 自由7科とは、ローマ時代に整理されたリベラル・アーツの7科目のこと。すなわち、文法、修辞学、論理学、算術、幾何、天文学、音楽の7科目である。 参考 池上彰の18歳からの教養講座 ―現代世界を知るために (日経ビジネス人文庫) 2017.07.06雑学辞典
雑学辞典感染呪術(contagious magic) 定義 イギリスの人類学者ジェイムズ・フレイザーが提唱した呪術の概念である。彼は呪術を大きく模倣呪術と感染呪術に分類している。 感染呪術とは、一度物理的に接触していたもの、あるいはかつて1つであったものは、その後離れてもそのことを記憶... 2017.05.09雑学辞典
雑学辞典模倣呪術(類感呪術) 同義語 類感呪術(sympathetic magic)、模倣呪術(Imitative magic) 定義 イギリスの人類学者ジェイムズ・フレイザーが提唱した呪術の概念である。彼は呪術を大きく類感呪術と感染呪術に分類している。 類... 2017.05.09雑学辞典
仏教辞典五火ニ道説(ごかにどうせつ) 定義 五火二道説とは『ウパニシャッド』(BC.600年頃~)に説かれる輪廻思想である。 五火とは、死者は火葬されたのち(1)月に行き(2)そこから雨となって再び地に落ち(3)植物に吸収されて穀物となり(4)それを食べた男の精子となり... 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典有身見(うしんけん) 定義 有身見とは、五蘊を自分とみなす見解である。平たく言えば、私というものが確かに存在する、私の肉体としてであれ、私の心身としてであれ、確かに存在しているという実感である。仏教的にはこの実感は錯覚に過ぎないとされている。 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典三結(さんけつ) 同義語 巴: tīni saṃyojanāni, ティーニ・サンヨージャナーニ 定義 三結(さんけつ)とは、預流果を得ると断たれる3つの煩悩の総称である。即ち、有身見(うしんけん)、疑(ぎ)、戒禁取(かいごんしゅ)である。 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典サンジュニャー(Samjna)「想」 定義 サンジュニャーは語源的には「何かと一緒にやってくる知識」という意味であり、五蘊の教義の中では、何かを経験した後にそれとの連想が浮かび上がってきた時点で起きる反応のことである。 何かを経験した際に、それと連想される過去の反応パタ... 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典五遍行(ごへんぎょう) 定義 五遍行とは、どんな心にも伴う普遍的な心作用のことであり、具体的には「触(そく)」「受」「想」「思」「作意(さい)」である。 関連 五蘊(ごうん) 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典感受(受)ヴェーダナー(vedana) 同義語 英語では、感情(feeling)、反応(reaction)などと訳されるがニュアンスは異なる。 定義 ヴェーダナーは仏教用語としては「受」、「感受」と訳される。現代日本語で一番ニュアンスが近いのは感覚である。 ヴェーダナ... 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典ルーパ(rupa)「色」 同義語 英語ではform(形)と訳される。 定義 ルーパとは、ありのままの物自体(=ダルマ)ではなく、自分の枠組みを通して知覚された物のことである。 色=身体と理解されることもあるが、より広い意味で、自分の存在を支え強めるとみな... 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典ラベリング 定義 ラベリングとは、瞑想中に心身に生じる現象を、内語によって言語化する作業のことである。 ラベリング瞑想は有効、有害、双方の報告がある。 マハーシ式が代表的なラベリング瞑想である。 関連 ヴィパッサナー瞑想(マハーシ... 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典摩耶夫人(まやぶにん) 同義語 マーヤー 説明 摩耶夫人は釈尊の産みの母である。出産後7日で死亡したと伝えられている。 釈尊の父は、摩耶夫人の死後、その妹のマハーパジャーパティーを後妻にしたと伝えられている。 2017.01.03仏教辞典
仏教辞典四念処(しねんじょ) 定義 四念処(しねんじょ)とは以下4つの瞑想対象のことである。 身随観(kayanupassana) 受随観(vedananupassana) 心随観(cittananupassana) 法随観(dhammananupassa... 2016.12.29仏教辞典
仏教辞典呼吸瞑想における呼吸の観察方法 呼吸瞑想とは呼吸を観察対象(瞑想対象)とする瞑想である。要するに呼吸に意識を集中するように努力し、他のことに気が散ってしまったら穏やかに呼吸に注意を戻すということを繰り返す、本質はそれだけのことである。 とはいえ、では実際に呼吸を観察... 2016.12.18仏教辞典
仏教辞典ボディー・スキャン(body scan) ボディー・スキャンとは? ボディー・スキャンはジョン・カバット・ジンの『マインドフルネス ストレス低減法』の第5章で紹介されている瞑想法である。 ボディー・スキャンとは、体を部分部分に分けて(1つの部分が1つのスキャン単位となる)、... 2016.12.04仏教辞典
仏教辞典心随観(cittanupassana) 定義 心随観(cittanupassana)とは、心の活動を対象とした気づきの瞑想のことである。 関連 身随観 受随観 法随観 四念処 2016.11.20仏教辞典
仏教辞典ヴィパッサナー瞑想(マハーシ式) 現代ヴィパッサナー瞑想の代表であるマハーシ式の実際のやり方を、マハーシ・サヤドー本人の著作である『ヴィパッサナー瞑想』をもとに紹介する。ここでは座る瞑想を例に取って説明する。 座る瞑想のやり方 まず座る。 呼吸にあわせて心を下腹部に向... 2016.11.19仏教辞典
仏教辞典ヴィパッサナー運動(vipassanā movement) 同義語 洞察瞑想運動(Insight Meditation Movement) 定義 目覚め(awakening)を得て預流果(stream-enterer)となるための主な方法として存在の3つの印に対する気づきを強調する 現代テーラ... 2016.11.19仏教辞典
仏教辞典サマタ(止) 定義 サマタ(止)とは、心を1つの対象に強制的、連続的に結びつける(集中させ続ける)瞑想法である。心の働きそのものを止めることが目標である。 サマタの9段階(禅定の9段階) 仏教ではサマタは9段階で上達していくと説明されている。各段階... 2016.11.13仏教辞典
仏教辞典五蘊(ごうん) 同義語 五取蘊、five aggregates of grasping 定義 五蘊とは色受想行識の総称である。 色とは身体のことである。受想行識は心の働きである。 漢訳 サンスクリット 英訳 概要 ... 2016.11.13仏教辞典
仏教辞典経行(きんひん) 同義語 歩行瞑想、歩く瞑想、チャンクラマ 定義 経行(歩く瞑想)とは、歩きながら、歩くという動作を細かく分けて1つずつ気づき続けていく瞑想である。心を歩行という動作に結びつける心一境性(三昧)の訓練である。 歩く瞑想は雑念が生じ... 2016.11.13仏教辞典
仏教辞典サマーディ 同義語 三昧(さんまい):サマーディの音訳語である 心一境性(しんいっきょうせい、エーカンガタ):サマーディの意訳語である 定義 (1) 心を1つの対象に結びつけること。その対象に気づくこと。 (2) 強制的に心の働きを何... 2016.11.13仏教辞典
仏教辞典止滅の道(ニブリッティ・マールガ) 定義 止滅の道とは、心を静めることを目指す瞑想である。促進の道と並ぶ、インドの瞑想の伝統における2つの道の1つである。 止滅の道という発想が誕生した背景には、思念(心の働き) → 行い(業、カルマ) → 輪廻転生(生と死を無限に繰り... 2016.11.13仏教辞典
仏教辞典インド瞑想の2つの道:「止滅の道」と「促進の道」 インドの瞑想には2つの道(方向性)がある。即ち「止滅(しめつ)の道(ニブリッティ・マールガ)」と「促進の道(プラブリッティ・マールガ)」である。 止滅の道とは、心を鎮める瞑想である。密教を除く仏教の瞑想はこの止滅の道である。 促... 2016.11.13仏教辞典
仏教辞典怒りの消し方 この記事をお読みの方は自分自身の怒りの問題で困っておられるのでしょうか?あるいは自分ではなく自分の愛する人の怒りの問題でしょうか?いずれにせよ怒りの問題を根本的に解決するために、役立つと思う情報をお届けしたいと思います。 なぜなら、怒りの... 2016.11.03仏教辞典
仏教辞典十二因縁 定義 十二因縁とは、相互依存的に連続して現れる自然法則として釈尊が説いた教えである。具体的な内容は以下の通りである。 1. 無明 → 2. 行 → 3. 識 → 4. 名色 → 5. 六処 → 6. 触 → 7. 受 → ... 2016.10.16仏教辞典
仏教辞典雨安居(うあんご) 定義 雨安居(うあんご)とは、雨期にあたる旧暦8月の満月の日の翌日から旧暦十一月の満月の日までの約3ヶ月間のことである。 上座仏教国ではこの期間、僧侶たちは自らの選んだ特定の寺にとどまって籠もりの修行に入ることが決められている。特別な理... 2016.10.16仏教辞典
仏教辞典止観(サマタ・ヴィパッサナー) 同義語 samatha, vipassana 定義 仏教における瞑想法は大きくサマタ(止)とヴィパッサナー(観)に分類される。止観(サマタ・ヴィパッサナー)とはこの両者をあわせた仏教瞑想の総称である。 サマタ(止)瞑想とは、一つ... 2016.10.16仏教辞典
仏教辞典無明(アヴィチャー) 定義 無明(アヴィチャー)とは、「見(観)ないこと」である。 仏教においては苦の根本原因は無明と考えられている。従って仏教において苦を解決する方法は「見ること(観)」とされる。 見るための具体的な方法が「観」と呼ばれる瞑想(ヴ... 2016.10.16仏教辞典
仏教辞典実践法(Cariya-dhamma) 定義 実践法(Cariya-dhamma)とは、一切のありのままに対する正しい理解(実相法)を、具体的に生活に役立たせることである。 関連 実相法(Sacca-dhamma) 2016.10.16仏教辞典
仏教辞典実相法(Sacca-dhamma) 定義 実相法(Sacca-dhamma)とは、一切のありのままの姿を観て理解することである。 関連 実践法(Cariya-dhamma) 2016.10.16仏教辞典
仏教辞典三学 定義 三学とは、仏教における修行を3つの様式として整理したものである。 三学の具体的内容は「戒(かい)」「定(じょう)」「慧(え)」である。 戒 → 定 → 慧の順で、下位のものが上位のもの土台となって修行が進むと説かれること... 2016.10.16仏教辞典
仏教辞典八戒 定義 八戒とは、仏教の在家信者が寺に寝泊まりして修行する際に守ることを求められる戒律である。 具体的な内容としては、五戒に3つの戒を加え、五戒の第三戒である不邪淫戒を梵行戒に変更したものである。 追加される3戒は以下の通り。 ... 2016.10.16仏教辞典
仏教辞典法の六徳 定義 法の六徳とは、法(ダンマ)の特質として挙げられる6つのことである。 (1)サワーガートー(善説):ブッダによって、徹頭徹尾、善く正しく説かれたもの (2)サンディティコー(自見):行じた者が自らはっきり見られるもの (3)... 2016.10.15仏教辞典
仏教辞典無財の七施 定義 無財の七施とは、財産や地位はなくともできるとされる7つの布施である。財産や地位はなくとも布施はでき、周囲の人たちの心を和ませ、自身の徳を積めるという大乗仏典『雑宝蔵経』にある教えである。 1. 眼施(げんせ)優しいまなざしで見... 2016.10.15仏教辞典
仏教辞典口の四善業 定義 口の四善業とは、 善口(善い言葉)として釈尊が挙げた4つのタイプの言葉のことである。 1.不妄語(ふもうご):嘘をつかないこと。むしろ正直に真実を語ること。 2.不両舌(ふりょうぜつ):人の仲を裂く言葉を言わないこと。む... 2016.10.15仏教辞典
仏教辞典瞑想におけるマントラ 瞑想にはマントラを使用するものがあります。マントラとは何なのか、どのようなものがあり、どのような効果が期待できるのか、考察してみたいと思います。 マントラとは何か マントラ(サンスクリット語:マントラ、英語:mantra、日本語:真言)... 2016.10.15仏教辞典
仏教辞典アーナパーナサティ・スッタ(出入息念経) アーナパーナサティ(出入息念)は釈尊自身が最も頻繁に説き、自らも実践したと考えられている瞑想法です。 16段階(4段階を1組とする4つの組から成る)で構成されています。パーリ語の原典は1つのはずですが、訳文は私が調べただけでも数種類... 2016.10.10仏教辞典
仏教辞典五戒 定義 五戒とは、在家を含む全ての仏教徒に守ることが求められる5つの決まりである。 不殺生戒(ふせっしょうかい):生き物を殺さないこと 不偸盗戒(ふちゅうとうかい):人のものを盗まないこと 不邪淫戒(ふじゃいんかい):邪な... 2016.10.09仏教辞典
仏教辞典カーラーマ経に見る仏教的情報リテラシー 『カーラーマ経』は、カーラーマという土地の人々が釈尊に「いろいろな教義を説く人が来るのですが、何をどう受け入れたらよいのかわからず困っています。どうしたらよいでしょうか?」と質問したことに対し、釈尊が答えた内容を伝える仏典である。 釈... 2016.10.09仏教辞典